Saturday, June 18, 2011

東京半日観光

慌しい東京見物
高知から夜行バスに乗って東京へ向かったものの・・
インターネットでチケットを購入、はっきりとした詳細が無く高知駅に仕事を追え走って向かった。
この暑さ、シャワーを浴びる間無く、夕食を買う暇も無く、駆けつけたもののバスがこない・・色々なバス会社は既に出発しちゃって・・チョット心配 :ToT:
周りにいる人に確認してチョット気持ちが楽になった~ぁ・・・こんなに待たせる前に正確な時間を練達してほしい!Buuu

予定時刻より1時間ぐらい経過後に高知駅を出発して・・途中食べ物でも買えるかと思いきや店はみんな閉まっていて・・ガマンして無理やり眠る事に・・岡山を経由して東京新宿駅に朝7時頃に到着!

その後、振り子電車に乗り目的地のお台場にあるHilton Hotelまで。
チョット観光名所FUJI TV Blding
ホテルの迎えにあるモールに入りまずは腹ごしらえ・・昨晩から何も食べていなくって、この夏乗り切る為と思い、即栄養がつきそうな韓国料理屋へ、余り時間も無かったけど慌ててサンゲッタンのスープをオーダー・・忘れてた!アッツイ料理だったんだ!目の前にきた器は土鍋・・ひえぇぇぇ~~フーフーしながら、汗おもいっきりかきながら・・口の中もやけどしたようだけど美味しかった~ぁ!食べると体中に栄養がいきわたっている感じで気持ちよかった!Happy
ゆとりが出たのか・・発見・・こんな所にも自由の女神がある。でもなんでぇ~??
 そしておもいっきり汗ながした後の海の風に優しく包まれ・・汗臭さとれたかなぁ?(笑い)
 
目的を追え、さよちゃんが迎えにきてくれてHotelで飲茶ランチと楽しい会話がはずみ、旅の疲れが一気に消えて行ったようで~幸せ!
それからは振り子電車に乗ってチョットした東京見物・・なかなか見れない景色を感動。
何時もはミーティグのみ、移動にゆとりもなかったので嬉しい!




チョット疲れを癒す為にさよちゃん家へ行き、温泉が出るお風呂に入らさせてもらってテラスに出ると・・素晴らしい光のイルミネーション・・来てよかった!ありがとうございます。
 
 
 
そして、時間も迫ってきて銀ブラへショッピングして高島屋の横にある寿司屋さんへやっぱ~江戸前寿司はうっまい!しめ方がいいネェ~!
楽しんで食事をしていたらお隣の方とも仲良くなりワンショット
・・心からの幸せな笑顔、声のトーンは友達の和を広げられる笑みの宝!
 そしてシンデレラタイムが慌てて高知行きのバスへ
さよちゃん今日一日楽しい時間をありがとうございました。
食事内容はLe ricette di Rominaへ

Wednesday, June 8, 2011

春ウララ

空は澄み切った水色、太陽の日差しはほのかに温かい、肌に優しい風
木々は新しい葉でうめられていき、香り豊かな花々には個性的な色が広がり、
新しい日々がはじまりそうな・・・

Tuesday, June 7, 2011

Tommasoの成長

Martin&LuisaのTommaso
今日もお呼ばれに・・子供の成長は早い、既に歯も生えてきていて、
片言だけど話も出来るようになり~
それよりも凄いのは一人でパスターを食べれる事!エッライ
 そして、好物は生ハム・・さっすが~イタリア人だぁ~ 

グラスに入っているお水を飲んでるけど、ちっちゃい顔でグラスに顔が埋もれちゃって~(^O^)”
 
それに、食事中は色々な話も・・・今日も沢山のお話ありがとう。ひょっとしてパパ似?!


 しかられちゃったね!



 咳が辛そう~


 学びかな~?


パパとお遊び・・楽しそう!


 お庭でお遊び・・いいね!素的なお家と車


 Martinお気に入りの野菜ガーデンを・・


子供から学べることは沢山あるけど本当だな~ぁって心から思う今日この頃・・・

Wednesday, June 1, 2011

丹後半島

母の希望で甥っ子『新太郎』と姪っ子『彩美』と1泊2日の丹後半島へ訪れる事にした。
目的は松茸のすき焼きを食べるのと温泉で体を癒す事。
ただ・・これだけの目的で大阪から丹後まではかなりの距離なので道中、観光と休憩を兼ねて出発!
丹後半島に来たら見逃せないのが天橋立v(^^(v
 天橋立は、宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる全長3.6キロメートルの砂嘴で、人が逆さになって見ると、天に架かる橋のように見えることからこの名がついた。
北側の傘松公園から「股のぞき」”は、自身の股の間から顔を出し、逆さまにものを見る日本の民俗風習のひとつ。股屈み股眼鏡とも言われ。上下前後が全てアベコベとなる状況を体現したしぐさで、妖怪や幽霊にまつわる伝承や、日常空間と異世界との境界的役割を示唆する俗称などが多数残されて・・で見るのが名称の由来、「斜め一文字」と呼ばれこの眺望は伝統的な美しさの一つ。
白砂青松を具現するかのごとく一帯には約8,000本の松林が生え、東側には白い砂浜が広がり、砂嘴の幅は20メートルから最長170メートルに達する。
成り立ちは今から約4000年前とされており、丹後半島の東側の河川から流出した砂や小石などの砂礫が海流によって移動し、天橋立西側の野田川の流れから成る阿蘇海の海流にぶつかることにより、海中にほぼ真っ直ぐに砂礫が堆積して形成されたとされている。

途中、食堂で休憩!昔ながらの団子、ところてんなんかは美味しかった~ぁ
食堂で、この地方名物のアサリうどんは思ったより美味しくなかった。。(@_@):
この日は、宿入りして海岸沿いに面してる温泉につかってゆっくり寛ぎながら楽しみの夕食を待つ。
料理はLe Ricette Rominaで掲載

翌日、ゆっくりの目覚め、帰り道この地方で楽しめる行事に参加!
海岸沿いかと思いきや、悪天候の中山の中に入り、霧が出て前も見えにくく、少しづつ道幅も狭くなり、道も補正されておらず、挙句私の車の幅ぎりぎり・・・ヒェーコッワ~ィ
クネクネ山道に進んでいくと・・・少し霧も取れた頃に到着!
地元で取れる素材で、手打ち蕎麦体験!
母とシンちゃんの腕比べ・・コネかたで麺のコシが違ってきますよね!
美代ちゃん力が入ってますね~
 
シンちゃんも彩美もそば切り上手上手!
 完成後に感触、美味しい空気の中でいただく素朴な味の蕎麦は最高!
・・・母をはじめシンちゃん彩美も楽しめたようでよかったぁ!
さ~ぁ、4時間の車の旅ガンバロット!